2011年07月13日
東北復興支援報告③
東北復興支援報告の第3弾。
■東北復興支援報告の第2弾で紹介した陸前高田市の震災前の市街地の様子。(市民体育館が見える)

■上記の震災前付近の今の様子。(市民体育館の2階から撮影)

6月20日(月)
8:30 岩手県一関市の宿泊先を出発。国道342号線~398号線を通り、宮城県南三陸町に入る。
10:00 南三陸町の被災地に到着。陸前高田市同様、この町もほぼ壊滅状態。
■多くの報道でも紹介されている町の防災対策庁舎。庁舎に残った職員約30人のうち、助かったのは10人。町危機管理課職員・遠藤未希さんが防災無線放送で住民に最後まで避難を呼びかけたのもこの庁舎。




■震災前の防災対策庁舎

■津波到達時の状況



10:30 宮城県南三陸町の志津川高校避難所へ。当避難所炊事班班長の内田卓麿氏に会い、物資を寄付。
避難所への支援は、インターネット上の「ふんばろう東日本」で現状を知り、ハエ叩き、蚊取り線香、電池式の蚊取り器、ハエ取り紙、30名いる子供たちへ、ちょうど30名分のお菓子類の詰め合わせ等を寄付。
■志津川高校避難所にてパンパースで有名なP&Gのスタッフさん達がボランティアで子供たちを遊ばせていた。素晴らしい活動である。

■避難所の受付に支援物資を持っていくところ。

■避難所の癒しのスペース~このような取り組みも必要だ。

■YOUTUBEの映像でも有名な志津川高校から見た南三陸町の町。今は何もない。海が見えないところまで津波が到達している事が恐ろしい。

■津波が迫っている際の志津川高校から見た南三陸町の町。

再度、南三陸町の中心部へ。
■郵便局のような頑丈な建物もこのような状況。

■機関車のような重いものにもかかわらず.....。(展示されていた場所からかなり移動してしまったとの事)

■震災前の機関車

■町の繁華街だったところ


■震災前の南三陸町~とても穏やかでいい町だったに違いない。


■この状況下で頑張るガソリンスタンド!我々もここで給油しました。感謝。

この後、南三陸町から石巻市へ向かう。つづく~。
■東北復興支援報告の第2弾で紹介した陸前高田市の震災前の市街地の様子。(市民体育館が見える)

■上記の震災前付近の今の様子。(市民体育館の2階から撮影)

6月20日(月)
8:30 岩手県一関市の宿泊先を出発。国道342号線~398号線を通り、宮城県南三陸町に入る。
10:00 南三陸町の被災地に到着。陸前高田市同様、この町もほぼ壊滅状態。
■多くの報道でも紹介されている町の防災対策庁舎。庁舎に残った職員約30人のうち、助かったのは10人。町危機管理課職員・遠藤未希さんが防災無線放送で住民に最後まで避難を呼びかけたのもこの庁舎。



■震災前の防災対策庁舎

■津波到達時の状況



10:30 宮城県南三陸町の志津川高校避難所へ。当避難所炊事班班長の内田卓麿氏に会い、物資を寄付。
避難所への支援は、インターネット上の「ふんばろう東日本」で現状を知り、ハエ叩き、蚊取り線香、電池式の蚊取り器、ハエ取り紙、30名いる子供たちへ、ちょうど30名分のお菓子類の詰め合わせ等を寄付。
■志津川高校避難所にてパンパースで有名なP&Gのスタッフさん達がボランティアで子供たちを遊ばせていた。素晴らしい活動である。

■避難所の受付に支援物資を持っていくところ。

■避難所の癒しのスペース~このような取り組みも必要だ。
■YOUTUBEの映像でも有名な志津川高校から見た南三陸町の町。今は何もない。海が見えないところまで津波が到達している事が恐ろしい。
■津波が迫っている際の志津川高校から見た南三陸町の町。

再度、南三陸町の中心部へ。
■郵便局のような頑丈な建物もこのような状況。

■機関車のような重いものにもかかわらず.....。(展示されていた場所からかなり移動してしまったとの事)

■震災前の機関車

■町の繁華街だったところ

■震災前の南三陸町~とても穏やかでいい町だったに違いない。


■この状況下で頑張るガソリンスタンド!我々もここで給油しました。感謝。

この後、南三陸町から石巻市へ向かう。つづく~。
Posted by futchie at
12:44
│Comments(2)